

歯周病とは歯と歯ぐきの隙間から細菌(原因菌)が入り込み歯を支えている歯ぐきや骨、歯根膜などの歯周組織を壊していく病気で、歯肉炎と歯周炎に分けられます。その進行状況により歯ぐきの発赤・腫れ・出血、口臭、歯のぐらつきなど様々な症状が現れます。
しかし、自覚症状が少ないため、本人が気づく頃にはかなり重症になっているという危険な疾患です。厚生省の調査によると、中高年の80%以上は歯周炎の症状を訴えており歯を失う最大の原因が歯周病といわれています。
歯周病の進行
|
健康な歯 ・コーラルピンク色をしていて、弾力がある ・ブラッシングなどによる出血はない ・歯肉がしっかりと引き締まっている |
|
初期(歯肉炎)~中程度(歯肉炎) ・歯肉に赤いところがある ・歯を磨くと血が出る ・歯が浮いた様な感じがする ・歯肉にかゆみがある |
|
重症(歯周炎) ・歯肉が時々赤くはれて痛む ・歯肉から血や膿みがでることがある ・口臭が気になる ・冷たい物を食べると歯がしみる(知覚過敏) |
|
末期(歯周炎) ・歯がぐらぐらする ・歯肉がブヨブヨして血や膿みがでる ・口臭がひどい ・食べ物が噛みづらい |
歯周病の治療と予防

歯周病の治療はまず上記のような生活習慣を改善することから開始します。比較的軽度の場合には正しい歯磨き法、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)による汚れの除去、フッ素塗布による予防などを行います。
しかし、進行が重度の場合は、フラップ術やGTRメンブレン法(歯周組織再生誘導法)などといった外科的手術が必要になるケースもあります。このような場合でも日々のメンテナンス、しっかりとしたプラークコントロールを行うことが再発を防ぐ絶対条件といえます。
歯周病の高周波治療とは
そもそも高周波治療とは、高周波を当てることにより振動を起こし、その振動による摩擦で熱を発する治療法です。高周波によって細菌や悪い組織の殺菌や、自然治癒力を高めることができ、治療期間を短縮することができます。
歯周病においては高周波治療器から発する高周波電流により発生した熱で、歯周ポケットの奥まで侵入した歯周病菌を殺菌・除去します。
歯周病においては高周波治療器から発する高周波電流により発生した熱で、歯周ポケットの奥まで侵入した歯周病菌を殺菌・除去します。
歯周病の外科手術
歯周病の進行が重度の場合は、外科的手術が必要になるケースもあります。このような場合でも日々のメンテナンス、しっかりとしたプラークコントロールを行うことが再発を防ぐ絶対条件といえます。
|
歯周ポケットの深さが3~5mm程度と比較的軽症の歯周病は、歯ぐきに麻酔をして歯周ポケット内の歯石や歯垢を除去します。手術後の歯磨きの励行によって、歯肉は歯に再びつき、ポケットはなくなります。 |
|
歯周ポケットが6mm以上と進行した場合におこなう手術です。歯肉(歯ぐき)を切開して歯槽骨から剥離し、露出した歯根のプラークや歯石の除去、歯槽骨の清掃、およびダメージを受けた歯肉などの組織を除去し、歯肉を元の状態に戻します。 |
|
重度の歯周病によって後退してしまった歯肉や歯槽骨などの歯周組織を再生・誘導する手術です。この方法は歯の周りに失った骨などを、より積極的に再生させるという方法です。 |