矯正治療は悪い歯並びや噛み合わせを良くする事で、お口もとの形を整えると同時に、食べ物がよく噛めるようにする事を目的としております。歯並びが悪いと見た目が悪いばかりでなく、歯磨きが上手くできずに汚れが残りその結果、虫歯になりやすくなってしまいます。
また、正しい噛み合わせは顎の発達にも大いに関わってきます。さらに顎の働きは全身の機能にまで影響を及ぼしています。ですから、矯正を行うということは、体全体の健康にとっても非常に重要なのです。

上の歯が非常に出ていて口が閉じにくく、しかも咬み合わせも深いため下の歯が見えない状態です。歯を折りやすいなどの外傷にもつながります。
また、骨格に問題がある場合と歯だけが前に出ている場合があります。小児期の治療であれば、骨格の改善を行うこともできます。

咬みあわせたときに下の歯が上の歯よりも前にある歯並びです。下の前歯や下アゴが前に出たり、上の前歯や上アゴが後退しています。
成長とともに骨格の問題が大きくなりやすいので、早期治療が望ましい不正咬合です。

歯が大きすぎたり、顎が小さすぎて歯と顎の大きさの調和が取れないために起きる症状です。アゴが小さくなっている現代人に多い不正咬合です。
噛み合わせが悪いのはもちろん、歯磨きの際に汚れを落としにくく、虫歯や歯周病の原因にもなります。