

歯科口腔外科では抜歯治療や歯茎の外科的な処置を行います。 口腔内のできもの(良性腫瘍・悪性腫瘍)を取り除くのも歯科口腔外科の分野です。
また、診査の結果、より詳しい検査や入院下での管理が必要であったり、全身麻酔での手術が必要な場合は、より高度な設備の整った総合病院内の歯科口腔外科や大学病院、他科の専門医を御紹介しております。
また、診査の結果、より詳しい検査や入院下での管理が必要であったり、全身麻酔での手術が必要な場合は、より高度な設備の整った総合病院内の歯科口腔外科や大学病院、他科の専門医を御紹介しております。
当院の歯科口腔外科で扱う疾患
■埋伏歯 親知らずがうずく、痛い。レントゲンをみると親知らずが埋まっている、なかなか永久歯が生えてこない、など。 |
![]() |
■顎関節症 口が大きく開かない、顎を動かすとカクカク、ジャリジャリなど関節の音が鳴る、顎を動かすと痛みがある、など。 |
![]() |
■歯に起因する炎症 歯ぐきが腫れて痛い、顔が腫れてきた、など。 |
![]() |
■口内炎 口の中の粘膜が赤くただれている。口の中に触れると痛い小さな潰瘍がある、など。 |
![]() |
■良性腫瘍 頬の粘膜や舌にイボのようなものや「できもの」がある、など。 |
![]() |
■顎嚢胞 顎の骨が膨隆してきた。歯科でレントゲンを撮ったら顎の骨に骨透過像があると言われた、など。 |
![]() |
■粘液嚢胞 しばしば唇の内面や舌に透き通った膨隆ができて、つぶれることがある、など。 |
![]() |
■舌小帯強直症 舌の下面の突っ張りが強く、舌の動きが悪い、など |
![]() |
■外傷 転倒して口の中を切ってしまった。歯をぶつけてぐらぐらしている、あるいは歯が抜けてしまった、など。 |
![]() |
|
抜歯や歯周外科、口内炎治療などに用い、病巣の殺菌や陣痛緩和が図れます。 |
親知らずの抜歯について
親知らずは横にはえたり、はえきらなかったりすることが多く、腫れたり、隣の歯までむし歯になることも少なくありません。症状が進み、腫れて周囲の骨を溶かしたり、隣の歯がむし歯になる前に、ちゃんとはえていない親知らずは抜いてしまったほうが良いでしょう。
![]() |
炎症のために周囲のあごの骨が溶けてなくなる 歯ぐきの炎症が進み、顎の骨が溶ける状態が進むと隣の第二大臼歯を支える骨まで溶けてしまう恐れがあります。そうなると歯がぐらぐらし最悪の場合、健康であるはずの隣の歯まで失ってしまうため、抜歯をおすすめしています。 |
![]() |
隣の歯の萌出を邪魔する 親知らずが、先に生えてくる隣の第二大臼歯を邪魔し、まっすぐ生えずにドミノ倒しのような状態になってしまいます。奥歯が正常に生えてこないことで、噛み合わせの調和が取れず、さらには顎関節症の原因になることがありますので、抜歯の必要があるといえます。 |